過去記事はコチラ↓
ちーぃーーっす!!
集会明けでバリダルいけど気合い入れてアポ取っていくっすから夜露死苦ーーぅ!!
・・滑ってなんぼ。
集会どころか、飲み会も最近ない サトウトシオ です。
そうです。陰キャです。
陰キャですがテレアポやっています。
「営業職はおとなしい内気な人のほうが向いている」
という一見すると逆に思える説は、昔からまことしやかに囁かれていますね。
本当でしょうか?
今回は、アイドマ・ホールディングスさんで在宅コールセンター業務をしている私が、一見向いていなさそうな「内向的な性格と電話営業」について考察したいと思います。
目次[非表示]
内向的なのにテレアポを選んだのは・・
今から半年ほど前に、これと言った大きなキッカケは無く。
強いて言えば、アイドマ・ホールディングスさんのメール送信業務を始めてしばらくがたち
【体験談】在宅フォームマーケティングの仕事に応募してみた【コピペ作業?】
テレアポの募集がある事を知り、
「メール送信より報酬が良さそうなので、とりあえずやってみようかな~」
と、軽い気持ちでアポインターのお仕事を始めたのでした。
そういえば・・なのですが、この性格のせいで電話営業が不利だと感じた事は今のところ無いです。
一見不利な性格なのに障壁を感じていないのはなぜでしょうか。
内向的な人が電話営業で向いていないといわれる理由
・知らない人と話す事が苦手で緊張してしまう
・控え目で積極的に売り込む事が出来ない
・人の中にいるより一人で居る事が性に合う
これ、まんま私です。
このような理由もあって、これまでは営業の一端であるテレアポ(電話営業)のお仕事はわざわざ選んできませんでした。
外向的な人の特徴
・強いリーダーシップで人を引っ張る人
・人とチームワークで何かを作るのが向いている人
・人のサポートに回り補佐的に気を回すことに長けている人
いくらでもあると思いますが、人に接する事が好きな人である ということですね!
尽く内向的な人と志向が違います。
外向的な人は接客や営業やチームでの仕事に当然向いていると思います。
内向的な人が電話営業で向いている 仮説
一見向いていない部分が、逆に向く理由になるという事もよくあります。
向かない理由から逆に向く理由となる事を考えてみました。
反面: 仕事としてお客様に丁寧な接し方ができる
👉対人にファジーさを求めるとそれは営業(仕事)ではなくなりますので、緊張感と節度をもって接する事ができ、ムラの無い仕事が出来ると思います。
適当が出来ないので、切り返しもトークスクリプトに沿って真面目にします(笑)。
・控え目で積極的に売り込む事が出来ない
反面:営業態度によるクレームをもらう事がない。クロージングで待てる。
👉控え目で押しつけがましさが無い為、クレームは少ないかもしれません。
また、ガツガツしていませんのでクロージング時にお客様の考える余地を自然に作れます。そういった部分は案外大事でアポイントにつながる事が多いです。
・人の中にいるより一人で居る事が性に合う
反面:一人が苦ではなく、目の前の事に集中し、恒常的に日常業務を絶え間なくこなすことが出来ます。
👉社内的な人間関係に心を砕き、調整力を必要とする事務系職種よりも、電話営業は業務と目的が簡潔で複雑さはありません。
完全在宅ワーカー向きでもあります!
結論。内向的な人”も”電話営業が出来る。
電話に限らず、営業職のトップの人というのは、やはり
「強烈個性の外向きパワーのあるタイプの人」
が多いのかな~と私の経験上思います。
理屈では説明出来ないのですが、今回のテーマのパラドックスはあながち嘘ではないと思っています。
ちなみにこれまでの流れに反しますが💦、私サトウトシオは電話営業が向いてはいないかも知れません。
でも、おかげさまで時に遣り甲斐を感じる場面もあり続いています。
結論:自分にフィットしたことを継続する事が向いているということ・・かも知れない?!


0 件のコメント:
コメントを投稿